沖縄一のマンタアイランド。マンタを見たいなら迷わず石垣島へ!
マンタの楽園は、サンゴやかわいい魚たちにとっても楽園

★ご予約はご出発の10日前まで
- 名古屋発(お問い合わせ下さい)
- 東京発(お問い合わせ下さい)
- 大阪発(お問い合わせ下さい)
こんなところ
沖縄諸島で3番目に大きな石垣島には、市街、川平、北部と3つのエリアがあり、滞在場所によって主に潜るスポットが異なる。しかし有名スポットは、大型ボートでエリアを越えてアクセスすることも多い。島内随一の川平湾は沖縄を代表する絶景スポット!!
航空会社
おすすめダイビングショップ
ダイビングスタイル
基本的にボートダイビング。昼食を挟んで午前1ダイブ、午後1ダイブが基本。希望者は午後からオプションとして3ダイブ目を潜れる。昼食は波の無い入り江 などにボートを泊めて船上でとることが多い。石垣島周辺のポイントは流れがあまり無いので、ほとんどがアンカリングして潜るスタイル。
川平ステイなら午前中2本なので、午後からの観光も可能です。
シーズナリティー
沖縄本島から見てもかなり南に位置する石垣島は夏も早くやってくる。4月くらいから夏の陽気で、11月くらいまでは日差しも強くダイビングに最適のシーズ ン。4月~11月の水温は24度~28度くらいで、5ミリウエットで潜れる。水温が上がる7~9月は3ミリでもOK。12月~3月は21度くらいまで水温 が下がるので、5ミリツーピース+フードベストがあると良い。お目当てのマンタの遭遇率が高いのは夏~秋。
5月~11月は石垣のベストシーズン。川平石崎マンタスクランブルでマンタに遭遇できるチャンスが高くなる。特に9月~11月はマンタのベストシーズンと いわれ、10枚以上の群れをなすマンタに遭遇することも。ただしベストシーズンといえども絶対会えるわけではないのでガイドを攻めたりしないように・・・
見どころ
川平石崎マンタスクランブル
「石垣でマンタといえば川平石崎マンタスクランブル」という超有名ポイント。水深10mほどと浅く、流れも無いので初心者から気軽に潜れ、しかも高確率で マンタに会えるのがマンタスクランブルの人気の秘密。点在する根がクリーニングステーションになっているので、その周辺でマンタがやってくるのを待つ。す ぐ頭上をマンタが通り過ぎる様子は圧巻。
ただし夢中になりすぎてマンタを追いかけたりしないように。また根の上に上がったり、頭上を通りすぎるマンタに泡を吹きかけたりしない、というのがウォッチングのルール。川平宿泊ならダイビングポイントまですぐ!
大崎ミノカサゴ宮殿
ミノカサゴ宮殿の名の通り、ミノカサゴがたくさん見られる。白い砂地に点在する根にミノカサゴやアカククリが群れている。マンタ以外は地味になりがちな石 垣だが、時に10匹以上のミノカサゴが胸ビレを広て泳ぐ様子は見ごたえがある。最大水深が30m以上と少し深いので安全停止は必須。
その他お勧め情報
離島めぐり
日程に余裕があって観光をするなら離島めぐりがおすすめ。八重山諸島には秘境西表島、水牛車で渡る由布島、日本最南端の波照間島、ちゅらさん の舞台になった小浜島など魅力的な島がたくさんある。ダイビングをしない日は離島めぐりもいいかも。
玉取崎展望台
市街地から車で約40分。高台にある赤瓦の屋根が展望台。真っ赤なハイビスカス、サンゴ礁の海、吹き抜ける風、石垣島の魅力が詰まった景色が見られる。くびれて見えるのはフナクヤー(船越)といい、昔、海人が舟を担いで渡ったと言われているそう。
名蔵アンパル
石垣島の西側にある名蔵川の河口一帯の湿地帯と、その付近の砂洲・干潟を含めてアンパルという。生い茂ったマングローブや、亜熱帯特有の生物も複数生息しており、コメツキガニなどを間近に見ることができる。地域固有の希少種も少なくない。また野鳥が多く渡来するのでバードウォッチングにも最適のスポット。2005年11月ラムサール条約指定湿地に正式登録。アンパル(網張)とは書いて字のごとく網を張るの意味。
白保集落
白保の珊瑚礁は世界に誇る美しさ。集落は赤瓦や石垣が多く残り、懐かしい雰囲気が味わえる。